2011年08月15日
web勉強会プレゼンツ?おさんぽカメラ部 3
管理人でございますこんにちは。
あっちぃ日が続きますねえ…。
その割に、今年は夏バテとは無縁でしてね。
だーだー汗かいてるとバテないんですね。
まあ、体力の限界に達しそうな勢いではありますが。
では続きどうぞ!
あっちぃ日が続きますねえ…。
その割に、今年は夏バテとは無縁でしてね。
だーだー汗かいてるとバテないんですね。
まあ、体力の限界に達しそうな勢いではありますが。
では続きどうぞ!
さて、今回は夕ご飯から。
"参州楼"さんでガーリックライス(ロールステーキのせ)を
頂きました!

味付けはあっさりながら某ス○モトで売ってそうなロールステーキが
ガッツリ乗ってて大満足です~!
午前中歩き通したのもあってか喉にしみますねえ…!!
…特に水が。(笑
そこからは歩きで行けてしまいます。
夜景に備えて三脚まで用意しましたよ!
三脚持ってた人11人中3人だけでしたが…。
5分くらいでたんころりんがお出迎え~。

夕方のたんころりん。
夕日と一緒に撮れるとよかったですが一足遅かったか??
このたんころりんの灯り、けっこうまばらなので
なかなか上手く撮れてない感じも致しますが。^_^;
ところどころ、こんな風に作品がディスプレイされてます。

どれも雰囲気があっていい感じです♪
ディスプレイその2。

いやー、これもいい感じにまとまっていますねえ…。
奥の方に見えるのは自動販ば…
イヤ、なんでもありませんよ!?
昔ながらのポスト。

通行人がユーレイのようだ!(笑
ここは有名スポットのようですねえ。

この小道の奥から撮りたかったですがヒンシュク確定でしょう。(苦笑
まあ、みんなこぞって撮影してたのでそんなところを歩いていく勇気は
私にはありませんが!
今回はこのへんで。
次回は夕景その2に続く!
"参州楼"さんでガーリックライス(ロールステーキのせ)を
頂きました!

味付けはあっさりながら某ス○モトで売ってそうなロールステーキが
ガッツリ乗ってて大満足です~!
午前中歩き通したのもあってか喉にしみますねえ…!!
…特に水が。(笑
そこからは歩きで行けてしまいます。
夜景に備えて三脚まで用意しましたよ!
三脚持ってた人11人中3人だけでしたが…。
5分くらいでたんころりんがお出迎え~。

夕方のたんころりん。
夕日と一緒に撮れるとよかったですが一足遅かったか??
このたんころりんの灯り、けっこうまばらなので
なかなか上手く撮れてない感じも致しますが。^_^;
ところどころ、こんな風に作品がディスプレイされてます。

どれも雰囲気があっていい感じです♪
ディスプレイその2。

いやー、これもいい感じにまとまっていますねえ…。
奥の方に見えるのは自動販ば…
イヤ、なんでもありませんよ!?
昔ながらのポスト。

通行人がユーレイのようだ!(笑
ここは有名スポットのようですねえ。

この小道の奥から撮りたかったですがヒンシュク確定でしょう。(苦笑
まあ、みんなこぞって撮影してたのでそんなところを歩いていく勇気は
私にはありませんが!
今回はこのへんで。
次回は夕景その2に続く!
Posted by たろ at 23:14│Comments(2)
│お出かけ
この記事へのトラックバック
ぶちょうミズノです皆さんのレポートがあがっているので紹介しておきますね〜。といいつつ、わたくしのレポートより前にあがっていた気もしますが・・
in 足助たんころりん 2011 皆さんのレポート【おさんぽカメラ部♪BLOG】at 2011年08月16日 22:15
この記事へのコメント
参州楼さんはにぎわってますね
いい匂いに惹かれたんですけどね 匂いだけで我慢しました(笑)
夜の光と影っていいですね!
白い漆喰の土蔵が続くマンリン小路は絵になります
確かにここは大通りより先に入り込むには勇気いりますね
夜景にはやはり三脚は必須ですかね?
いい匂いに惹かれたんですけどね 匂いだけで我慢しました(笑)
夜の光と影っていいですね!
白い漆喰の土蔵が続くマンリン小路は絵になります
確かにここは大通りより先に入り込むには勇気いりますね
夜景にはやはり三脚は必須ですかね?
Posted by ぷ~
at 2011年08月16日 14:05

>ぷ~さん
参州楼さんはこの日も賑わってましたね~。
いやあもう、"洋食屋"って響きがもう既に美味しそうです。(´∀`)
某有名スポットはマンリン小路って言うんですね~。
ホントならそういう情報を事前に仕入れておくと記事もそれっぽくなるんですが
いかんせんメンドくっていけませんね。
行く前に調べとけよ!って話ではあります。
三脚使用の特徴は以下の通り。
ここはテストに出ます。
利点
絞りを小さくできる→ピントが合わせやすくなる
ISO値を小さくできる→ノイズ・ざらつきが減る
スローシャッターができる→滝や水面の写真の幅が広がる。
→動いてる人がユーレイみたい!
欠点
ジャマ。重い。
セットするのに時間がかかる。
んーこんなトコでしょうか。
が、新しい機種ですとISO値を上げてもノイズが出にくく、
しかも手ブレ補正も手伝って結構きれいに撮れてしまいます。
他の参加者さんの写真も見ましたがそれほど違いがわかりません。(泣
花火や展望台とかからの夜景を撮るなら必須ですけどね。
とりあえず買ってみるなら、ちっちゃいポケット三脚をお勧めしますが…。
参州楼さんはこの日も賑わってましたね~。
いやあもう、"洋食屋"って響きがもう既に美味しそうです。(´∀`)
某有名スポットはマンリン小路って言うんですね~。
ホントならそういう情報を事前に仕入れておくと記事もそれっぽくなるんですが
いかんせんメンドくっていけませんね。
行く前に調べとけよ!って話ではあります。
三脚使用の特徴は以下の通り。
ここはテストに出ます。
利点
絞りを小さくできる→ピントが合わせやすくなる
ISO値を小さくできる→ノイズ・ざらつきが減る
スローシャッターができる→滝や水面の写真の幅が広がる。
→動いてる人がユーレイみたい!
欠点
ジャマ。重い。
セットするのに時間がかかる。
んーこんなトコでしょうか。
が、新しい機種ですとISO値を上げてもノイズが出にくく、
しかも手ブレ補正も手伝って結構きれいに撮れてしまいます。
他の参加者さんの写真も見ましたがそれほど違いがわかりません。(泣
花火や展望台とかからの夜景を撮るなら必須ですけどね。
とりあえず買ってみるなら、ちっちゃいポケット三脚をお勧めしますが…。
Posted by たろ
at 2011年08月16日 19:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。